JUGEMテーマ:山行記録
西村です。
天狗倉山で出会ったおじいさんに教えてもらい、おちょぼ岩を目指します。
私達がおちょぼ岩だと思っていたのは山頂の岩で、おちょぼ岩は更に隣の山にあるらしいのです。
それはカンカケ山(494m)という尾鷲湾へ突き出た山の上にある岩です。
案内の通り進んで行くと、NHKの電波塔がありその脇を進むと登ったり下ったりで尾根を歩いて行きます。
途中、違う登山道から上がってきた人にもすれ違います。
この辺りは尾鷲トレイルコースもある様で、色んな道が豊富にありそうです。
少し疲れもあり風景も変わらないので写真はあまり撮ってません。
最後にグッと登るともうおちょぼ岩です。
目の前に海が広がりました。
木の間から岩が出ていて少しスペースがあります。
天気が良く空気が澄んでいたので英虞湾の方まで見えました。
「思いがけなく日本は広い」という言葉を思い出します。
私はこの辺りがリアス式海岸になっていることを知りませんでした。
今自分がどこに居てどのあたりが見えているのかをgooglemapで見ながら確認します。
左下に見えるのは白石湖というのか、何か養殖している、真珠ではなく牡蠣なのか。
海とつながっているから汽水湖かなぁ、近くで見てみたいし牡蠣を食べに行ってみたい・・・
などと、不思議な地形は見ていて飽きません。
反対側は湾の外に太平洋が広がっています。
日本海とは違う気候、海の色。
岩に水たまりがあり、カチコチに凍っていました。
天気が良く陽射しは暖かでも真冬です。
低山とはいえ安全に帰ってこその登山です。
来た道を戻り、登山口まで帰りました。
7.9km5時間43分でした。
こちらに天狗倉山〜おちょぼ岩の写真が豊富なブログがありました。
http://takachann.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
たくさん動いたご褒美に海の幸を頂きました。
新鮮な美味しいお魚でした。