

上古とは、歴史的には大化の改新あたりまでの時代区分で、大きくは「古い時代」という意味です。
また倭錦(やまとにしき)とは、日本で織った錦という意味で、中国伝来の唐錦(からにしき)に対する言葉です。
この織物の特徴は、筬(おさ)の代わりに櫛(くし)で織り、経糸(たていと)緯糸(ぬきいと)をよろけさせています。それによって、正倉院の古代裂のように、時代を経て、ほころびた感じを表現しています。そのために、柄を正確に織り出すには高度な技術が要求されます。
またものによっては、より古い良さを表現するために、染め上がってきた糸に違う色を振ったりします。(振染)
柄も、正倉院のものが多いですが、洋風の柄にもマッチします。

正倉院双鳥文

春日華文

奈良華文

